記事のアーカイブ
2017年09月27日 18:34
第16回KG-RCSPセミナーを,下記のとおり開催しました.細川先生,どうもありがとうございました.【日時】2017年10月30日(月)13:30~15:30【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパスF310教室【発表者】細川研知氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)【タイトル】オンラインでの知覚実験の刺激制御法詳しくはこちらをご覧下さい.
—————
2017年09月27日 18:29
第16回KG-RCSPセミナー【日時】2017年10月30日(月)13:30~15:30(予定)【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパスF310教室【発表者】細川研知氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)【タイトル】オンラインでの知覚実験の刺激制御法【概要】視覚や聴覚など知覚の心理物理学的測定には刺激の厳密な統制が必要になるため、これらの実験は多くの場合暗室や防音室の中で行われ、必要に応じて特殊な機材やプログラムを用いる。知覚実験をオンラインで行う場合、環境や機材を整えることは難しく、セキュリティ上の観点からプログラムの配布にも制限がある。本講演では、筆者の開発したツールを題材として現在
—————
2017年06月20日 07:06
第15回KG-RCSPセミナー/第26回政治コミュニケーション研究会【日時】2017年7月7日(金)...
—————
2017年06月20日 07:01
第15回KG-RCSPセミナーを,下記の通り開催しました.【日時】2017年7月7日(金)...
—————
2017年05月31日 09:50
Osaka.Stan #5『StanとRでベイズ統計モデリング』読書会主に「数式に苦手意識あり」「統計モデリング初学者」「でも勉強しとかないとやばい気がする」人向けの,ベイズ統計モデリングに関する読書会の第5回を開催します.今回は著者の松浦健太郎さんにご登壇いただくことができました.著者や発表者を囲んでの懇親会も盛会でした.#5日時: 7月1日(土)...
—————
2017年03月28日 07:03
Osaka.Stan #4『StanとRでベイズ統計モデリング』読書会主に「数式に苦手意識あり」「統計モデリング初学者」「でも勉強しとかないとやばい気がする」人向けの,ベイズ統計モデリングに関する読書会の第4回を開催しました.今回も多数のご参加をありがとうございました.#4日時: 4月29日(土) 13:00~17:00場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス...
—————
2017年02月28日 09:42
第14回KG-RCSPセミナー/第25回 政治コミュニケーション研究会【日時】2017年3月31日(金)...
—————
2017年02月28日 09:33
第14回KG-RCSPセミナーを,下記の通り開催いたしました.【日時】2017年3月31日(金)15:30-17:30【場所】関西学院大学大阪梅田キャンパス1408室【講演者】清水裕士・稲増一憲(関西学院大学社会学部)【タイトル】政治的態度の母集団分布を推定する今回の研究会では,これまで単項目による政治的イデオロギーの測定によって行われることが多かった政治的態度の計量について,新しい手法を適用する試みが報告されました.具体的には,1.いくつかの政治的争点に対する意見からイデオロギーを展開型項目反応理論で推定する、2.機械学習の手法を援用することで態度得点の事前分布をデータから自動的に学習する、
—————
2017年01月26日 12:03
第13回KG-RCSPセミナーを,下記の通り開催いたしました.【日時】2017年3月10日(金) 11:10~12:40(予定)【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパスF104教室【講演者】山田祐樹氏(九州大学基幹教育院)【タイトル】認知心理学の周辺事態 (開催案内はこちら)今回の研究会では、山田先生に「認知心理学の周辺事態」と題して、認知心理学にまつわる様々な話題提供をしていただきました。前半はご自身の来歴からはじまり、これまで行ってこられた研究の内容が紹介されました。注意の瞬き、representational...
—————
2017年01月26日 11:50
第13回KG-RCSPセミナーを,下記の通り開催いたします.【日時】2017年3月10日(金) 11:10~12:40(予定)【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパスF104教室アクセスマップ・キャンパスマップ(図中の9)【講演者】山田祐樹氏(九州大学基幹教育院)【タイトル】認知心理学の周辺事態【概要】どんな学問であれ,各研究者がそれぞれ独自に面白いと思うことを研究しているものである。一方で,その研究トピック選択には明らかな偏りも生じている。講演者は特に認知心理学における隙間市場をスヌーピングすることを好んできたのでそうした研究の紹介を行う。またさらに,研究トピックの偏好バイアスは研究結果の再
—————